オノマトペでお送りする本日の記事。
って結局、ツクールVX体験版について書いてるし。

△数字を増やして、対応するところをチョチョイといじれば済む話か…どうか。
ピクチャ50枚のツクールXPですら自作戦闘は無理ゲーだったから
キャラチップを有効活用してたのに…
VXはピクチャ20枚だってさ!
60fpsだから、薄々そんなオチがある気はしてたけど! うわーいっ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
とりあえず今のところ、レイスタはXPで作る…かなぁ。
VXに移植するとなると、ダメージ表示とかアニメループも移植しなきゃいけないので。
まぁ、そんなに手間のかかることじゃないのかもしれませんが^^;
さて、体験版の感想… は、もう各地で出回ってるので書きません。
そのかわり、個人的に気になった点をいくつかあげておきます。
まず、メニュー画面を開いたときに、後ろのマップ画面が「ぼやっ」となる機能。
RGSS2からの新機能です。
-----------------------------------------------------------------------------------
blur (RGSS2)・ビットマップにぼかし効果を適用します。この処理には時間がかかります。
-----------------------------------------------------------------------------------
ヘルプによれば、このあたり。
これはXPにありそうでなかった、個人的にはニヤリな機能。
主人公の意識が遠のいていく、といった演出が可能になります。
さらにニヤリなのが、この
スナップショット。
-----------------------------------------------------------------------------------
Graphics.snap_to_bitmap (RGSS2)・現在のゲーム画面のイメージをビットマップ オブジェクトとして取得します。
-----------------------------------------------------------------------------------
コレを使えば、マップ画面の状態をそのままスナップショットでビットマップにできます。
マップ画面をそのまま背景にして、戦闘に突入したり…
その場で足踏みしているキャラクターたちの動きを一瞬で止める、といった演出が可能。
あとは有名どころで言えば、これ。
-----------------------------------------------------------------------------------
Graphics.resize_screen(width, height) (RGSS2)・ゲーム画面のサイズを変更します。
-----------------------------------------------------------------------------------
多くの人が「良かった、640×480のXPサイズで作れるんだ」と感じたかもしれませんが、
その逆… うんと小さくするのもアリじゃないでしょうか。
2000サイズの解像度(320×240)はもちろん…
デスクトップにちょこんと置いておくゲームを作ったりすることも。
あ、決定キーを押すと話しかけてくれるキャラを置いておくとかどう?
うわー、どっかで聞いたことがあるようなアレだけど^^;
と、ちょっぴりツクールサイトっぽいことをして方向性を矯正したところで!
ツクールVXのアニメ素材、バストアップ素材を待ちながら製作に戻るとしますか!
…え、魔王?
もうレイスタに心が8割方持ってかれてるんですが、どうしようかね(´ー`;
webclap